2012年5月4日金曜日

Birth Of Biodiversity


Birth of Biodiversity
HOME>>人類学>>講義ノーツ>>近代の誕生---自然が離床するとき


中川 敏

1 序
1.1 前の章で行なってきたこと
1.2 この章で行なうこと
1.3 ヘッチヘッチ論争

2 生物学の中の環境主義---生物多様性へ
2.1 二つの生物学

3 二つの生態学の栄枯盛衰
3.1 生態学
3.2 保全生物学(進化生態学)
3.3 生物学の中の環境主義のまとめ

4 エピローグ---もう一つの地球サミット

Draft only ($Revision: 1.8 $ ($Date: 2011-12-05 07:27:25 $)).
(C) Satoshi Nakagawa
Do not quote or cite without the author's permission.
Comments are welcome


1.1 前の章で行なってきたこと

生態主義と文化主義 ・・・・・ 【工事中】 ・・・・・

これまでの章において われわれは近代の誕生を 自然観のなかに見た。 有情・有声の主体としての自然、 コスモスが、 無情・無声の客体としての自然、 ピュシスへと変化する様、 そして それが全体を見る見方から 細部への分析的視点に変わっていく様を、 これまで辿ってきた。

1.2 この章で行なうこと

この章では環境主義の誕生へと 議論をつづけたい。

環境主義は、 生物学から産まれた「生物学的多様性」 (``biodiversity'')という語をキーワードとして、 倫理学の中で、 動物愛護の倫理学との対話の中で育まれていった。 すなわち、環境主義は二つのルーツを持っているのだ。 一つは生物学であり、 一つは倫理学である。 この章で扱うのは 前者、すなわち生物学における 環境主義の誕生である。 それは 「生物多様性 (biodiversity)」という 言葉が誕生するまでの歴史を辿ることとなる。

1.3 ヘッチヘッチ論争

「序」の最後に、 ヘッチヘッチ論争を取り上げたい。 この論争は生物学と倫理学共通の 始まりの物語として妥当であろうと思われる。 ヘッチヘッチ論争の前に環境問題が なかったわけではないが、 現在あるような形での 「環境問題」を人々の心に 植えつけたのがヘッチヘッチ論争だと 考えることができるからだ。 論争の勝者、 ミューアは、 アメリカで「自然保護の父」と呼ばれているのだ。

場所はアメリカのサンフランシスコ市、 およびその近くにあるヨセミテ公園の北に 位置するヘッチヘッチ渓谷、 時は19世紀末から20世紀初頭にかけての 物語である。


ヨーロッパのパイロ衝撃試験

慢性的な水不足に悩むサンフランシスコ市を 救うにはヘッチヘッチ渓谷にダムを作ることが 最適であることが指摘されていた。 いったんはヨセミテ国立公園の制定にともない 立ち消えになっていたこの計画が、 1904年の大地震による深刻な水不足を契機に 再び議論の俎上にのったのである。

一方に人間の役にたつ形での自然保護を 唱えるギフォード・ピンショー、そして もう一方に自然を人間の手を加えずに 残していくことの大切さを訴える ミューアを それぞれの代表者として論争が繰り広げられたの である。

ピンショーに代表されるような 自然保護を「保全」、 conservation と、 ミューアに代表されるような 自然保護の態度を「保存」、 preservation と呼ぶ。

ミューアの保存の考え方こそが、 人間から切り離されたグローブとしての、 あるいは風景画にあらわれる風景としての 自然、 すなわちピュシスの正当な継承者なのである。 そして、 論争はミューアの側、 ピュシスの考え方が勝利を得て 終焉することとなる。

本文に入ろう。 環境主義の一つのルーツ、 生物学の歴史である。 「生物多様性」 (biodiversity) という 言葉が生まれ、 そして生物学的な 環境主義が生まれるまでを 辿ってみたい。

過激な人類学 (わたしはこれらを 「ポピュリズムの人類学」と 名をつけたい)は、 「生物多様性とは現実に存在するものなのか?」 [ nazarea-biodiversity: 318 ]と問い、 それに [ escobar-biodiversity ]を書き、 「それは存在しない」と答える。 エスコバルによれば、 「生物多様性」は 自然に関する 複雑な言説を展開させるために 構築された概念にすぎない。 「ネットワーク」の中で、 引用され、流用されるなかで構築されていったのだ。 そして、そのネットワークの中では、 「国際的な組織、北のNGO、 植物庭園、大学、 第一・第三世界の研究機関、 薬剤会社、そして それらの場所に位置する様々な専門家が このネットワークにおける支配的な場所を占めている」 [ escobar-biodiversity: 324 ] という。

ポピュリズムの人類学は 生物多様性をまるで真空の中に生まれたかの 如くに描くのだ。

結論が先に来るだけで、 実証的な議論に欠ける彼らの議論を ここに紹介することは紙の無駄であろう。 ここでは、 生物学の歴史を実証的に辿り、 「生物多様性」という言葉の誕生までを 綿密に追っていった 瀬戸口の論文 「生態系生態学から保全生物学へ―生態学と環境問題, 1960-1990―」 [ setoguchi-ecosystem ]と 「保全生物学の成立―生物多様性問題と生態学―」 [ setoguchi-conservation ]と を紹介していきたい。

2.1 二つの生物学

われわれは、まず、環境主義の誕生を 生物学の中から見ていくこととしよう。

問題は自然の保全戦略に関わっている。 瀬戸口 [ setoguchi-ecosystem ]によれば、 生物学の中では二つの自然の 保全の考え方を見ることが できるという。 生態学(生態系生態学)に由来する自然の保全と、 保全生物学(進化生態学)に由来する 自然の保全とである。 生態学は生態系の中の物質、 エネルギーの循環を扱う。 一方、 保全生物学は個体群の進化を扱っている。 そして、 その違いは、二つの生物学の 自然観の違いにあると、 瀬戸口は結論するのである。


カール·ローレンツは、シドニー大学、オーストラリアで教えた

もともとは二つの生態学の間には 頻繁な行き来があった。 しかし、1960年代を通して、 じょじょに二つの対立が明らかになっていったと 瀬戸口は語る。 それは全体論としての生態系生態学対 還元論としての進化生態学という対立を取ることになる。

もともと生態系生態学も数学化をいとうものではなかった。 しかし、1960年代を通して、 進化生態学の数学的な還元主義に対して、 生態系生態学は、 自らを全体論の旗手として考え始めたのである。 個体を超越したものとして生態系を考え、 還元主義を克服するものと自らを捉えはじめたのである。

全体論をとる生態系生態学に対して、 進化生態学は その分析的手法を強調しはじめる。 進化生態学は生態系生態学の全体論を論難し、 自らのデカルト的・分析的手法を、 「科学的」手法を誇示するに至る。

3.1 生態学

生態系生態学は、 生態の比喩として 何を使うかということで、 二つの時期に分けることができると瀬戸口は言う [ setoguchi-ecosystem ]。 第一の時代(1940年代)は「有機体の時代」、 そして、 第二の時代(1980年代)は「機械の時代」である。

3.1.1 有機体の時代

1940年台の生態学者は、 生態を有機体の比喩をもって語っていた。 生態系は、多少の攪乱要因があっても、 (生物個体が ホメオスタシスによって安定するように) 安定した状態(「極相」)に至ると 考えられていたのである。

自然を全体として捉える。 自然を一つの有機体として捉える。 そのような点において、 この時期の生態系生態学は コスモス的世界観の近代における 継承者だったのだ。

3.1.2 機械の時代

1960年になると、有機体のアナロジーはじょじょに 使われなくなってくる。 有機体のアナロジーのもつ目的論的自然観を 生態学者たちは避け、 より中立的な 機械の比喩を使うようになっていったのである。 そのような移行を可能にしたのが サイバネティクスの考え方である。 生態学は生態系を 平衡状態にある機械として 考えることができるようになったのである。

3.1.3 生態学の自然保全戦略

生態系生態学の自然保全の戦略は このような考え方に基いている。 彼らにとっての自然保護の第一の目的は 生態系のバランスを保つことなのである。 ある程度の攪乱があっても、 系は、 系のもつフィードバック機構によって もとの状態に戻ることができる。 ただしある閾値を越えると生態系は 崩壊に向かって暴走を始めるのだ。 その暴走をもとに戻すこと、 それが生態系生態学の 自然保護戦略だったのである [ setoguchi-ecosystem ]。

生態学に由来する自然の保全は、なによりも 生態系の バランスを取ることを目的としたものである。 それに対して、 これから述べる保全生物学では、 一つ一つの種を守ることが第一の目的である。 極論すれば、 種の保全のために生態系のバランスが取れなくても、 それはしようがないのだ、と保全生物学者は考えるのである。 [ setoguchi-ecosystem ]

この「生物学的保全の科学」が 生態学とどのように関わっていたかについても、 確たる研究は、 いまのところない [ sep-conservation-biology ] とサルカルは述べる。


すべての部品は何ですか?

3.2 保全生物学(進化生態学)

生態系生態学がコスモス的考え方を継承している と言うならば、 進化生態学あるいは保全生物学は 自然をピュシスとして見る態度である。 そして、 「生物多様性」の言葉を生み、 現在優勢をほこっているのが 進化生態学あるいは 保全生物学であふ。

それでは、 焦点を保全生物学(進化生態学)に移し、 そこから どのようにして「生物多様性」(biodiversity) の 考えかたが生まれてきたのかを辿っていくこととしよう。

瀬戸口によれば保全生物学は1970年代に誕生し、 1986年に制度化したという。 [ setoguchi-conservation ] しかし、自然の保全という考え方は、 生物学の中で、近年新しく誕生した考え方ではない。 それは、 「生物学的保全」 (biological conservation) として すでに18世紀、19世紀に現れていた考え方なのである。 [ sep-conservation-biology ]。

保全生物学の歴史を 次の三つの時代に分けて見ていくこととしよう--- (1) Biological Conservation の時代、 (2) Conservation Biology の誕生、 (3) Biodiversity.の時代(Conservation Biology の制度化)と

3.2.1 生物学的保全

保全 (conservation) の考え方は、 生物学の中で近年新しく出現した考え方ではない。

「生物学的保全 (biological conservation) の科学」は 18世紀、19世紀のドイツ、インドでの 森林保護あるいは 猟獣保護を目的として発達してきた。 [ sep-conservation-biology ] もともとは植民地期における 資源保護という目的に沿って 考えられた科学なのである。 ペルーゾの『豊かな森林、貧しい人々』 [ peluso-rich-forests ] で描かれるのは、 オランダによる 「科学的な森林管理」である。

3.2.2 保全生物学の誕生

1970年代半ば、アマゾンなどでの 野生動物の大量絶滅が問題となり始めた。 それに対応する形で、新しい科学、 保全生物学が誕生することとなる。 [ setoguchi-conservation ]

瀬戸口によれば、 保全生物学は、 (1) 群集生態学(島嶼部の群集生態学)、 とりわけ1960年代から1970年代初頭にかけて 理論化され、進化生態学の一部にくりこまれるようになった 群集生態学と、 (2) 同じく進化を扱う 集団遺伝学とを源泉としていると 瀬戸口は言う。 1

1970年代島嶼部を対象とした 群集生態学は、 理論化、数学化が進められた。 例えば島の種数を予測するのに、 大陸からの移入率(それは 大陸からの距離が大きいほど小さくなる)曲線と 絶滅率(それは、 島が小さいほど大きくなる)曲線の間の 交点として計算されるようになった。

集団遺伝学では 「近交弱勢」や 「遺伝的浮動」の現象が 数学的に説明されるようになった。 近交弱勢とは「大きな集団が、とつぜん小さくなった場合、 その集団がますます小さくなること」を言う。 これは、集団が小さくなることにより、 劣性有害遺伝子のホモ接合度が高くなることにより 説明される。 経験的に個体数が50を割るとこの現象が起こり始めるという。 [ setoguchi-conservation ] 遺伝的浮動とは、 「集団中 の対立遺伝子頻度が確率的な原因によってランダムに変動することを 指す。」と言う。 [ setoguchi-conservation ]

ここで問題となる「多様性」は遺伝的多様性である。


* * * * *

かつて集団遺伝学は生態学の一部ではなかった。 生態学的な現象と 進化とは 異なるタイムスケールで行なわれていると 考えられていたからだ。 生態学的な現象は、個体ではなく種の存続に関わっているように 見えたのである(利他行動など)。 しかし、じょじょにその二つの間の距離が縮小してくることとなる。

3.2.3 保全生物学の制度化---「生物多様性」

保全生物学は、 カーター大統領のもと、それなりの資金を得ることができ、 自然の保護へと向かっていった。 しかし、レーガン大統領の時代の反環境主義が来ると、 保全生物学者、環境保全論者たちは危機感を 覚えることとなる。 [ setoguchi-conservation ] そのような時代に、 保全生物学の一大宣伝が行なわれることとなる。

3.2.4 地球サミット

そして1992年のリオデジャネイロで開催された 地球サミットにおいて 「生物多様性条約」 (CBC --- Convention on Biological Diversity) が締結されるのである。 その条約では生物多様性は次のように定義される 「すべての生きている生物体、およびそれらが部分であるところの 生態学的複合体の変異性--- そして、 それは種の中の、種間の、そして生態系の多様性を含む」 [ unep-cbd: 4 ]

・・・・・ 【工事中】 ・・・・・

3.3 生物学の中の環境主義のまとめ

3.3.1 二つの源泉

生物学の中で、 環境の危機に二つの生態学 (生態系生態学と進化生態学)が対処しようとしたわけである。 けっかとして、 進化生態学である保全生物学が自然保護の大きな部分を 占めることとなった。

・・・・・ 【工事中】 ・・・・・

そして、アメリカの政治状況の中で 急遽生みだされた 不細工な用語、 「生物多様性」(biodiversity) という 受けることを狙って作られた用語の普及によるところが多いであろう。 保全生物学が、現在のところ、 自然の保全運動のなかでヘゲモニーをとっているように見える。

・・・・・ 【工事中】 ・・・・・


Bibliography

* * * * *

ENDNOTES

[1] サルカルは保全生物学が先駆者のさまざまな 科学とどのように関連しているのかについては 定説はない、と述べる。 [ sep-conservation-biology ] [Back]



These are our most popular posts:

Asia-Pacific Network for Global Change Research

2012年4月26日 ... まれることを勧めます。 きっと、 世界には自分と興. 味を共有する人がたく さんいるのだ ということに気 ... 行われ、 保全生物学とその応用がメ インテーマの. 2 1 ... なるのは 当然ですが、 「地権者との意思疎通 ・情報 ... がある特定の環境因子にどう反応する のかを立証す. るのは ... たら、 例えば私はこの学会に参加することができな ... read more

scientist:岩槻邦男

2011年12月5日 ... 2 生物学の中の環境主義---生物多様性へ 2.1 二つの生物学. 3 二つの生態学の栄枯 盛衰 3.1 生態学 3.2 保全生物学(進化生態学) ... それは「生物多様性 (biodiversity)」 という言葉が誕生するまでの歴史を辿ることとなる。 ... 過激な人類学(わたしはこれらを 「ポピュリズムの人類学」と名をつけたい)は、 「生物多様性とは現実に存在するものな のか? .... この「生物学的保全の科学」が生態学とどのように関わっていたかについても 、 確たる研究は、 いまのところない[ sep-conservation-biology ] と ... read more

Birth of Biodiversity

また、副知事はこうした生物多様性保全に係る取組を促進するための県民緑税の重要 性について説明しました。 ... 鷲谷いづみ 東京大学大学院教授は、 生物多様性の現状 を認識し、近い将来それをどのように改善できるかということが、人類の未来 ... への 認識が、生物多様性の喪失にブレーキをかけて、より良い未来への道すじを創り出す 最も効果的なアプローチの1つになることを強調しました。 ... 同氏は日本での 生物多様 性条約市民ネットワーク の活動を行っていますが、地元の住民がどのように CBD の 目標に貢献 ... read more

ET ES2

こうした状況において、まさに倫理的な価値判断をもっぱら研究の対象としてきた(はず の)倫理学者はどのように議論に参加していけるだろうか? ... これについては後でも 詳しくふれることになるが、ここでは簡単にリスクアセスメントという考え方そのものを 紹介する。 .... 保全生物学の研究者たちは自らの研究領域が倫理的な価値判断と密接 に結びつくことに非常に自覚的である。 .... しかしわたしはそうした悲観的な結論に たどり着く前に倫理学理論の側でももう少しがんばってみることができるのではないかと 考える。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿